POINT シスターは前線に出さないことが重要

加入キャラ
無し
気をつけたいのがシスターを前線に出さないこと
丸腰なので盗賊に捕らえられて
そのまま倒しても杖がロストしていることがある
そのまま倒すと
アイテムがほぼロストで
捕らえ返すという方法しかないので
非常にめんどくさくなる。
元々前線に出さないというのが一番です。
誰かが抱えてあげるという手もあります。
第3章ケルべスの門の攻略

今回は一番の難所と言ってもいいステージ
上の司祭はメティオを撃って来ます。
敵を捕らえてなかった人は
ここで武器がほぼロストで
壊れた剣で戦うということになっているかも知れません。
こうなったらもうリセットしかなくなるので悲惨。
本当にピンチになったなら
リーフの光の剣を回復に回すのも良い手です。
【リペアの杖で直してもらうということもできるので】
リペアの杖の使い方について

リペアの杖は武器を直せるというもの
ここで気をつけたいことですが
絶対に非売品のみに使うということを守って欲しいです。
売ってる武器は、また変えばいい話で
非売品【光の剣】などは壊れたら終わり
序盤は光の剣を治すためだけにあると考えてもらえばよいです。
加入したシスターのライブの杖が
使用回数が一けたになるまで追い込まれるという事態に…!
さすがにファイアーエムブレム最高の難易度と言われることだけの事はあります。
ここで育成もひと段落ついているのでピンチなら保護者メンバーを使おう

下に増援部隊がいるので控えておきたい
ここらで
フィン、エーヴェル、ダグダ
この三人の保護者組がとうとう
出陣することになるという事態に…!
この下にいる増援でリフィスのレベルを
挙げておくのもいいのかもと後で思うのであった。
城内の子供はきっちり助けておきたい
場内に囚われている子供を
助け出して村にある家に帰すというのが
かなりめんどくさい章なのですが
人交換リレーという攻略テクニックで
結構楽にできました。
今後の攻略の為にも必ず上の魔導士は「捕える」を使おう
上にいる魔導士は必ず「捕える」で捕らえよう
今後もっと難所が待っているとのうわさ
なのでここで戦力を高めておきたいところ。
この章の最重要ポイントと言ってもいいです。
なんか宝物庫を漁っている
半ば火事場泥棒のような事をしている
まああの君主ならこういった輩が生まれるのも
分からない訳ではないが…
これだけのアイテムを持っているので
歩くレア宝箱と言っても過言ではないです。
そしてこいつから奪った
アーマーキラーをリーフに装備させ
そしてボスを倒すというこれが一番簡単
他にもあるのはリーフの光の剣で遠距離攻撃
ダグダのハンマー
エーヴェルの炎の剣の遠距離攻撃
ここらでボスの攻略は完璧

この時代にあえて攻略本という
のもいいのかもしれないです。
ふふふ…そうね
その時代の色や考え方が
載っているので興味深いわね

================ 広告 ===================
任天堂3DS版 ファイアーエムブレムトラキア776
[3DS] Newニンテンドー3DS専用 ファイアーエムブレム トラキア776 (ダウンロード版) ※100ポイントまでご利用可
WIIU版ファイアーエムブレムトラキア776
[Wii U] ファイアーエムブレム トラキア776 (ダウンロード版) ※100ポイントまでご利用可
任天堂POWER版【スーパーファミコン】ファイアーエムブレムトラキア776
どこでもセーブセーブ機能がなくても関係なしレトロフリーク
Q. Lorem ipsum dolor sit amet ?
A.
consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.
コメント